2022年10月20日(木) |
職場体験学習におけるマナー講習 |
本日3時間目に、穴吹学園広報キャリアセンターより塩野留己先生をお招きして、「マナー講習」が行われました。言葉づかいや敬語の使い方、礼の仕方、身だしなみやあいさつによる第一印象のことなど、今からでも意識できることをたくさん学習しました。11月に行われる職場体験学習ではもちろん、日々の学校生活や学校外での暮らしにおいても、今日の学びを生かしていきましょう。
|
 |
|
|
2022年10月19日(水) |
1年「いのちのせんせい」 |
10月19日(水)に香川労災病院から助産師の元木千恵美先生をお招きして「いのちのせんせい」の講演会を実施しました。助産師の仕事内容や命の誕生について丁寧に説明してくださいました。助産師は多くの命が誕生する瞬間に立ち会える素晴らしい仕事であることや「あなたが生まれてきてくれて、多くの人を幸せにしている」などの心温まる言葉をたくさん頂きました。
|
 |
|
|
2022年10月17日(月) |
2年「がん教育」 |
本日2年団では、「がん教育」を行いました。2人に1人の確率でがんにかかることや、早期発見し、治療を行えば治る病気であることなど、今まで知らなかったがんに関する正しい知識を得ることができました。今の自分たちができる最大の予防は、正しい生活習慣を続けていくことです。改めて、自分自身の生活習慣を見直し、改善できることから少しずつ始めていきましょう。
|
 |
|
|
2022年10月14日(金) |
白峰祭 |
10月12日(水)に白峰祭が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、2年連続中止となりましたが、3年ぶりに開催することができました。どの学年も経験したことがなく、不安なこともありましたが、パートリーダーや指揮者を中心に、みんなで声をかけ合い、協力して練習する姿が見られました。また、本番はどのクラスも団結し、心ひとつに今までの練習の成果を発揮することができました。他学年の合唱を聴くこともでき、来年への意気込みや目標に繋がったのではないかと思います。
|
 |
|
|
2022年9月29日(木) |
非行防止教室 |
2年団の生徒を対象に、非行防止教室が行われました。実際に香川県で起こったSNS、インターネット等を利用した事件についての話を聞いたり、トラブルに関するDVDを視聴したりしました。SNSやインターネット等の普及により、便利な面も増えた一方、恐ろしいトラブルに巻き込まれる可能性もあります。身近なところに危険が潜んでいることを常に意識して、正しく使用していきましょう。
|
 |
|
|
2022年9月16日(金) |
合唱練習 |
10月12日(水)に開催予定の合唱コンクールに向けて、放課後、15分間パートごとに行う等練習に取り組んでいます。感染予防に努めつつ、歌詞や音程を覚えて歌えるようがんばっています。
|
 |
|
|
2022年9月22日(木) |
質問教室 |
中間テストに向けて、放課後、質問教室を行いました。教科担当の先生方にわからない所を質問したり、重要ポイントを確認したりすることができました。
|
 |
|
|
2022年9月15日(木) |
給食センターより |
給食の時間、今日のおすすめ『郷土料理「あじの三杯」』についての映像を見ました。こあじは119sを油で揚げたと聞き、驚きました。おいしくいただきました。
|
 |
|
|
2022年9月9日(金) |
合唱パートリーダー会 |
9月12日(月)からスタートする合唱練習に向けて、昼休みに全学級からパートリーダーの代表者が集まりました。「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づいた練習方法や日程等確認しました。
|
 |
|
|
2022年9月7日(水) |
避難訓練(不審者対応) |
不審者が侵入した際に、冷静かつ迅速な避難行動ができるよう、訓練を行いました。校内の非常ベルや教室内の防犯ブザー等も確認しました。
|
 |
|
|
2022年9月2日(金) |
五色台集団学習 |
9月2日、1年団が日帰りの五色台集団学習を実施しました。午前中は、学級ごとに分かれて、10月に行う予定の白峰祭の練習をしました。午後は、野外体験学習と焼き板の活動をしました。どの班も協力し合い、実りある学習になりました。
|
 |
|
|
2022年9月1日(木) |
始業式 |
本日、2学期の始業式をリモートで行いました。始業式の前には表彰式も行われました。コロナ禍でいろいろな活動に制限がかかっていますが、対策をしっかりと行いながら、2学期も頑張りましょう!
|
 |
|
|
2022年8月7日(日) |
加茂町町民会議の皆様より |
横浜スタジアムで行われる野球部の全国大会に向けて、加茂町町民会議の皆様より、激励のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2022年7月25日(月) |
林田連合自治会の皆様より |
横浜スタジアムで行われる野球部の全国大会に向けて、林田連合自治会の皆様より、激励のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2022年7月20日(水) |
1学期終業式 |
1学期の終業式をリモートで行いました。今年は例年より少し長い夏休みです。課題や部活動などにしっかり取り組み、生活リズムを崩すことなく、有意義な夏休みにしましょう。
|
 |
|
|
2022年7月20日(水) |
調理員さんへのお礼 |
給食場で作ってくださった給食を食べられるのも、この1学期で終わりです。2学期からは、給食センターから給食が届くようになります。今まで美味しい給食を作ってくださった調理員さんに感謝の気持ちを込めて、全校生でメッセージカードを送りました。本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2022年6月29日(水) |
ハートフル学習 |
本日5時間目は、第1回人権月間のまとめとなる「ハートフル学習」が行われました。各学年の代表生徒による、これまで学習してきた内容の報告、生徒会からの発表、校長先生からのお話などを全校放送で行いました。この学習を通して、命の尊さについて、改めて考え直す機会となりました。
|
 |
|
|
2022年6月13日(月) |
運動会 |
6月13日、白峰中学校の運動会が開催されました。全校生が一丸となって競技や応援をする姿が見られました。最後の演技である、全校生による「よさこい」は、これまでの練習の成果を発揮し、一人ひとりが今までで一番良い踊りができたと思えるよさこいになりました。来年も、このよさこいを引き継いでほしいと思います。
|
 |
|
|
2022年6月13日(月) |
全国少年少女カヌー大会 香川県予選会 |
7月に石川県で行われる全国大会に向けて、府中湖で香川県予選がありました。日々の練習の成果を発揮し、最高の成績を出すことができました。
|
 |
|
|
2022年6月7日(火) |
2年 人権学習 |
2年生は、総合の授業で、「いじめ」について考えました。映像を見ながら、「いじり」と「いじめ」は何が異なるのか、また、いじめが起きにくいクラスはどのようなクラスかなどについて学びました。友達と意見を交流しながら、改めて「いじめ」に対する自分の心と向き合う時間となりました。
|
 |
|
|
2022年6月3日(金) |
修学旅行 3日目 |
最終日の今朝も、予定より早く福岡県のホテルを出発して、山口県の秋芳洞に向かいました。鍾乳洞は17度前後と過ごしやすく、ゆっくりと歩きながら神秘的な洞内を楽しみました。
秋吉台サファリランドでは、バスの中から間近で動物を見ました。ホワイトタイガーやライオンにも、「かわいい!」と声をあげて笑みを浮かべる姿が見られました。遊園地や買い物を楽しんだ後は、旅行中にお世話になった明るく楽しいガイドさんたちとお別れです。名残を惜しみながら、代表者によるお別れの挨拶をしました。
最後の買い物が終わり、お土産いっぱい思い出いっぱいで、帰路に着いています。
3日間とも天候に恵まれ、行程表どおりのスケジュールで行うことができました。仲間との絆を深める素晴らしい学習ができたと思います。これも、保護者の方をはじめ、旅行会社の方や訪問先の方々など、たくさんの方のおかげです。お世話になった方々に感謝の気持ちをもって、残りの中学校生活を過ごしてくれることと思います。
|
 |
|
|
2022年6月2日(木) |
修学旅行 2日目 |
今日は皆の協力で、予定より数分早くホテルを出発できました。午前中はタクシーで長崎市内を散策しました。特に、グラバー園には多くの生徒が訪れ、美しい庭園をバックにたくさん写真を撮っていました。昼食は中華街で思い思いの長崎料理を楽しむ班が多かったです。
午後からは平和学習です。クラスで考えた平和宣言を発表し、平和を願う気持ちを新たにしました。原爆資料館では、原爆がもたらした悲劇を真剣に胸に刻みました。午前のはじけるような笑顔から真剣な眼差しへと表情を変え、メリハリのある活動ができました。
15時20分からは佐賀県で有田焼の湯飲みの絵付けをしました。
激しい暑さのため、疲れが見える人もいますが、予定どおりの行程で進んでいます。この後は修学旅行最後の夜です。感染症予防に努めながら、元気に3日目を迎えたいと思います。
|
 |
|
|
2022年6月1日(水) |
修学旅行 1日目 |
今朝は6時半に出発し、12時20分頃に下関でふぐ料理を食べました。ふぐ料理は初めてだという人もいましたが、おいしそうに食べる様子が印象的でした。
途中で経路変更がありましたが、バスの中ではDVDを見ながら感染症予防に努め、予定どおりの日程で過ごせています。
午後は九州国立博物館を見学し、現在は太宰府天満宮で合格祈願をしています。家族のためにお守りを買う生徒など、ほほえましい姿が見られました。
天候にも恵まれ、充実した3日間になりそうです。
|
 |
|
|
2022年5月31日(火) |
野球部優勝 全国へ |
5月28日(土)、29日(日)の2日間、愛媛県のマドンナスタジアムで、中学生軟式野球の四国大会が行われました。白峰中学校は見事優勝し、全国大会の出場権を得ることができました。これからまた一段と暑くなりますが、8月に神奈川県で行われる全国大会に向けて、よりパワーアップを期待しています!本当におめでとうございます!
|
 |
|
|
2022年5月10日(火) |
運動会決起集会 |
運動会に向けての決起集会が行われました。今年度はリモートで行われましたが、各学年の意気込みや運動会への思いをしっかりと述べていました。運動会当日に向けて、日々の練習に力を入れていきましょう!
|
 |
|
|
2022年4月27日(水) |
1年生交通安全教室 |
本日5校時、1年生を対象に交通安全教室が行われました。代表生徒8名は、模擬交差点を使って、実技講習も受けました。1年生は中学生となり、自転車通学をする生徒がほとんどです。交通事故を起こさない、巻き込まれないためにも、正しくヘルメットを着用し、標識の確認、正しい乗車姿勢などに気を付けて安全に登下校しましょう。
|
 |
|
|
2022年4月23日(土) |
部活動編成 |
本日、部活動編成がありました。今日から1年生が本格的に部活動に参加します。情報処理部では、活動内容の説明があり、1年生は熱心に聞いていました。
|
 |
|
|
2022年4月23日(土) |
弁当の日 |
今日は弁当の日でした。4時間目が終わると、生徒たちは嬉しそうにお弁当箱を広げて食べていました。中には、前日の夜から仕込みをして、自分で作ってきたという生徒もいました。この弁当の日を通して、栄養バランスや彩りに気を付けてメニューを考えたり、料理をしたりする機会となれば幸いです。今回、お家の方に作ってもらった人も、次の機会には弁当作りに挑戦してみてくださいね!
|
 |
|
|
2022年4月22日(金) |
卒業生から野球部へ |
先日、本校卒業生で、現在広島カープでプロ野球選手として活躍している末包昇大さんから、キャッチャー道具を寄贈していただきました。ありがとうございました。偉大な先輩からいただいた道具を大切に使い、さらに練習に励みたいと思います。また、白峰中、野球部の皆さんや末包昇大選手の今後の活躍にも期待しています!
|
 |
|
|
2022年4月18日(月) |
中庭コンサート |
吹奏楽部による、中庭コンサートが行われました。「怪物」や「宇宙戦艦ヤマト」などのヒット曲を演奏し、全校生を楽しませてくれました。
|
 |
|
|
2022年4月15日(金) |
1年生スマホ安全教室 |
本日、6校時に1年生を対象にスマホ安全教室が行われました。現在、1年生の多くの生徒がスマホやタブレット等を保有しています。そのため、今回の教室では、映像資料を見たり、グループでの話し合い活動を行ったりして、トラブルに巻き込まれない、起こさない利用の仕方について考えました。情報を発信する際にはその情報に責任をもち、受け取る際には正しい情報を見分ける力を身に付けましょう。
|
 |
|
|
2022年4月11日(月) |
対面式 |
今年度も、体育館で対面式が行われました。1年生は体育館に入り、2、3年生の代表生徒による部活動紹介や白中よさこいソーランを見ました。これからの部活動見学の期間に、いろいろな部活動へ行き、3年間続けられる部活動を選んでください。また、運動会では、全校生でのすばらしいよさこいソーランを期待しています!
|
 |
|
|
2022年4月11日(月) |
全校朝礼 |
本日朝の時間、各教室に分かれてリモートでの全校朝礼が行われました。1年生にとっては初めての全校朝礼です。今回は各学年の学級委員に選ばれた生徒の任命式を行いました。新しいクラスの仲間や先生方と共に、よりよい学級を作っていけるよう、声かけなどをよろしくお願いします。また、2、3年生は1年生のお手本となれるよう、かっこいい姿を様々な場面で見せてくださいね!
|
 |
|
|
2022年4月8日(金) |
タブレット研修 |
本日、生徒にタブレットを配布し、タブレット研修を行いました。昨年度はロイロノートを使っての意見交換、実技教科の動画視聴、調べ学習など、様々な授業に使用してきました。今年度もルールを守って正しく使用し、タブレットをしっかり学習に役立てていきましょう。
|
 |
|
|
2022年4月7日(木) |
入学式 |
本日、令和4年度の入学式を行いました。緊張した表情で入場しましたが、生徒呼名では、元気な声で返事をしていました。明日からは白峰中学校の一員として、一緒に学校を盛り上げていけることを楽しみにしています。
|
 |
|
|
2022年4月6日(水) |
着任式及び始業式 |
本日、令和4年度の着任式及び始業式が行われました。始業式では、2、3年生の代表生徒による新学期の目標の発表がありました。これまで積み重ねてきたことを継続させ、新たな目標に向かって頑張りましょう。また、今年度も、新しく赴任された先生と一緒に、白峰中学校を盛り上げていきましょう。1年間、よろしくお願いします!
|
 |
|
|
2022年3月11日(金) |
卒業式 |
3月11日、卒業式が行われました。在校生も各教室に分かれて、リモートにより卒業式に参加しました。コロナ禍でこれまでとは違った形で様々な学校行事が行われることになりましたが、3年生の団結力やリーダーシップにより、工夫しながら1、2年生を引っ張ってきてくれました。中学校生活の3年間で心も体も大きく成長した卒業生の皆さんが、次の新しい環境でも自分らしく輝けることを願っています。卒業おめでとうございます!
|
 |
|
|
2022年2月28日(月) |
小学生とのリモート交流会 |
本日、生徒会役員の生徒が白峰中学校区小学校6年生とリモートでの交流会を行いました。交流会では、事前に小学生から学校生活に関する質問をもらい、その質問に対する返答や、学校紹介などを行いました。4月から白峰中学校の仲間として入学してくる小学生に、白峰中学校の魅力を伝えることができました。
|
 |
|
|
2022年2月15日(火) |
1年生道徳の授業 |
本日、1年生の道徳の授業で、2年生進級に向けて「正しい判断ができる」、「広い視野をもって物事を判断する」をテーマとした授業が行われました。昔話法廷「桃太郎」裁判を題材として、映像資料を見たり、班活動で意見交換を行ったりしました。生徒たちは、桃太郎以外の様々な登場人物の立場にたって、本当の「めでたし」とは何なのかについて真剣に考えることができました。
|
 |
|
|
2022年2月14日(月) |
部活動ミーティング |
本日放課後、部活動ミーティングを行いました。現在、新型コロナウイルスまん延防止措置によって部活動が中止となっています。部活動の仲間と目標を共有したり、共に活動したりする時間が無くなっている今、自主トレーニングをするなど、自宅でもできる活動に取り組んでほしいと思います。1日でも早く、部活動が再開できるようになることを願っています。
|
|
|
|
2021年12月16日(木) |
第2回人権月間 ハートフル学習 |
本校ではこの1ヶ月間、第2回人権月間として、「自分の中の差別心を見つめよう」をテーマに学習を進めてきました。本日、学習のまとめとして、全校ハートフル集会が行われました。各学年で学習した内容や、そこから何を考え、今後の生活につなげていくかを発表しました。また、生徒会からは、「しらみね人権宣言」が行われました。白峰中学校が全生徒にとって安らぎの居場所となるように人権意識を高め、いじめのない学校をつくっていきましょう。
|
 |
|
|
2021年12月9日(木) |
薬物乱用防止教室 |
本日、6時間目に2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。身近に潜む危険ドラッグの存在について、映像を使って分かりやすく話をしてくれました。軽い気持ちでの使用が命に関わることや、依存からなかなか立ち直ることができないことなど、危険ドラッグの恐ろしさがよく分かりました。また、ネットトラブルについての話もあり、冬休みを目前に控えている生徒たちにとって、自分の生活について改めて振り返る貴重な時間となりました。
|
 |
|
|
2021年12月6日(月) |
心をはぐくむ講演会 |
本日6時間目に、香川県パラカヌー協会会長 今井 航一 氏 を講師に招いて、「挑戦するときに大切にしていること」という演目で講演会が行われました。パラカヌーに挑戦することになったきっかけや、今年の8月に開催された東京パラリンピックの様子、カヌーの魅力についてわかりやすく話をしてくださいました。また、「『言葉と行動』が人生をつくる」という話がありました。これは、今井さんが挑戦するときに大切にしていることであり、例えば幸せな人生を送りたいなら、幸せになれる言葉や行動をとること。そして自分一人が幸せになるのではなく、自分を含め周りの人も幸せになれるように考えることが大切であると話されていました。講演後の生徒の感想にも、目標を達成するために、具体的な言葉や行動を考えて実践していこうと、前向きな内容が多く見られました。
|
.jpg) |
|
|
2021年11月22日(月) |
2年生 職場出前授業 |
11月18日、19日の5、6時間目に2年生を対象に職場出前授業が行われました。香川県内の12社が学校へ来て、仕事内容などについて教えてくださいました。どんな仕事をしているのか、仕事をする上で大切なことは何か、生徒たちは真剣に話を聞いていました。この出前授業で学んだことを、今後の進路学習にも生かしてくださいね。
|
 |
|
|
2021年11月17日(水) |
給食センターの方へのメッセージ |
今月の給食委員会の取り組みで、いつも給食を作ってくれている給食センターの調理員さんに向けて、感謝のメッセージを書き、贈呈式を行いました。生徒たちは自分の好きな給食のメニューや、日頃の感謝の言葉を書いていました。毎日、早朝から準備をして、おいしい給食を作ってくれていることに感謝し、残さず食べたいですね。
|
 |
|
|
2021年11月15日(月) |
オープンスクール・講演会 |
本日午前中はオープンスクール、午後は人権問題についての講演会が行われました。オープンスクールでは多くの保護者が授業の様子を見に来てくれました。一生懸命に考え、自分の意見を発表したり、タブレットを使って調べ学習をしたりする様子がいろいろな授業で見られました。講演会では、差別は誰の問題かということについて一人ひとりが真剣に考えました。周りの人との関わり方を考え直す機会となりました。
|
 |
|
|
2021年11月5日(金) |
シェイクアウト及び避難訓練 |
本日10時にシェイクアウト、3時間目に避難訓練を行いました。避難訓練は、地震と津波が起こった時を想定し、運動場への避難と、校舎3階への避難を行いました。押さない、走らない、しゃべらない、戻らないを意識して、生徒たちは素早く行動していました。南海地震が30年以内に起こると言われています。いつ地震が起きても、しっかり身の安全を確保できる行動がとれるようにしておきたいですね。
|
 |
|
|
2021年11月4日(木) |
1年生 歯と口腔の健康教室 |
本日6時間目に、学校歯科医の香川雅俊先生をお招きして、「歯と口の健康教室」が行われました。虫歯の怖さや、なぜ歯を大切にしないといけないのか等についての講演を聞き、自分の生活習慣を振り返りながら口腔の健康について考えました。歯ブラシやフロスも活用して、これからも歯と口腔の健康を維持していきましょう。
|
 |
|
|
2021年10月29日(金) |
アート作品お披露目会及び生徒会役員引継式 |
本日5時間目に全校生が校舎の外に出て、アート作品のお披露目会を行いました。実行委員や美術部部員を中心に、全校生で素晴らしい作品を作り上げることができました。生徒会役員引継式では、旧役員から全校生徒に向けての挨拶と、新役員の紹介を行いました。これから新しい生徒会となり、ますます白峰中を盛り上げていってくれることを期待しています。
|
 |
|
|
2021年10月26日(火) |
1年生 13歳の自律教室 |
本日6時間目に、香川県教育委員会と香川県警察本部から2名の先生をお招きして、「13歳の自律教室」が行われました。具体的な事例を通して、13歳と14歳との違いや「自律」とはどういうことかについて考えました。半年後には2年生となり、刑事責任年齢となる前に、「自分で判断し、自分で行動する力」を身に付けていきましょう。
|
 |
|
|
2021年10月25日(月) |
生徒会役員選挙 |
本日6時間目に、生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、どんな学校にしていきたいのか、自分の気持ちをしっかりと演説し、在校生はその話を真剣に聞いていました。これからの白峰中学校を引っ張ってくれるリーダーです。みんなで応援し、協力していける学校にしましょう。
|
 |
|
|
2021年10月25日(月) |
校内親子ボランティア |
10月23日(土)に親子ボランティアが行われました。運動場の土ならしや、草抜き、苗植え、砂利引きなど、自分の役割分担の場所で一生懸命に作業に取り組んでくれたおかげで、白峰中がみんなにとって過ごしやすい学校になりました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2021年10月20日(水) |
生徒会役員立候補者による挨拶運動 |
本日、朝の登校時間に生徒会役員立候補者が挨拶運動を行いました。白峰中学校のリーダーとなる、生徒会役員を決める大切な選挙がもうすぐ行われます。投票をする人は、真剣に考えて、投票を行ってくださいね。
|
 |
|
|
2021年10月19日(火) |
修学旅行2日目 |
修学旅行2日目は、フェリーに乗って小豆島へ行きました。おさるの国、寒霞渓、小豆島ふるさと村などの観光地を巡りました。ふるさと村ではシーカヤックや釣り、フォトフレームやジェルキャンドル作りなど、コースに分かれて体験学習を行いました。小豆島ならではの体験ができ、とても楽しい修学旅行となりました。
|
 |
|
|
2021年10月18日(月) |
修学旅行1日目 |
3年生が修学旅行に行きました。1日目は金比羅さん、レオマワールド、高松国際ホテルです。ホテルでの食事の際には、テーブルマナー講習を受けました。仲間とのいい思い出ができたと思います。明日の小豆島も楽しみですね!
|
 |
|
|
2021年10月15日(金) |
アート作品制作 |
本日3、4時間目に全校生が兄弟学級ごとに分かれて、アート制作の色塗りを行いました。生徒会役員や実行委員が、何日も前から下書きなどの準備をしてくれていました。生徒たちは異学年の生徒と交流しながら、自分の担当場所の色塗りを頑張りました。完成したアートを見るときが楽しみです。
|
 |
|
|
2021年10月13日(水) |
挨拶運動 |
毎週水曜日の朝は、7時45分から挨拶運動を行っています。生徒会役員と、ボランティアで参加している生徒が正門付近で行っています。朝の気持ちの良い空気と共に、元気な挨拶の声を聞き、爽やかに1日をスタートすることができます。まだ、参加したことがない人も、ぜひ参加してくださいね!
|
 |
|
|
2021年10月12日(火) |
本校卒業生の活躍 |
昨日、プロ野球のドラフト会議が行われ、その中に本校野球部の卒業生、末包昇大選手の名前がありました。広島東洋カープに6位で指名されました。中学時代は、チームのムードメーカーで周りへの気配りもでき、練習にも主体的に取り組んでいたようです。野球の練習はもちろん、生徒会役員となり、学校のためにも力を注いでいました。本校卒業生の活躍を、これからも応援していきたいと思います。
|
|
|
|
2021年10月5日(火) |
1年生 道徳 |
1年生の道徳の授業で、久米栄左衛門について学びました。私財を売ってまで、坂出の塩田開発に力を注いだ栄左衛門の生き方から、故郷のために自分には何ができるのか考えました。故郷を大切にしていきましょうね。
|
 |
|
|
2021年10月2日(土) |
ソフトテニス部 新人戦 |
ソフトテニス部の新人戦が行われました。新チームとなり、初めての大きな大会です。練習の成果を発揮し、女子は3チームが県大会に出場することとなりました。次の試合も頑張ってください。
|
 |
|
|
2021年9月30日(木) |
非行防止教室 |
本日、2年団の生徒を対象に、非行防止教室が行われました。実際に香川県で起こったSNS、インターネット等を利用した事件についての話を聞いたり、トラブルに関するDVDを視聴したりしました。SNSやインターネット等の普及により、便利な面も増えた一方、恐ろしいトラブルに巻き込まれる可能性もあります。身近なところに危険が潜んでいることを常に意識して、正しく使用していきましょう。
|
 |
|
|
2021年9月1日(水) |
始業式 |
本日、2学期の始業式をリモートで行いました。始業式の前には表彰式も行われ、今年は情報処理部のワープロ検定も表彰されました。コロナ禍でいろいろな活動に制限がかかっていますが、対策をしっかりと行いながら、2学期も一緒に頑張りましょう!
|
 |
|
|
2021年8月26日(木) |
課題提出日 |
今日は、全校生の課題提出日でした。出席番号の奇数と偶数に分かれて、皆元気に登校しました。学校からのお知らせプリント等も渡しました。
|
 |
|
|
2021年8月18日(水) |
大島青松園の方との交流 |
本日、大島青松園の方との交流会をオンラインで行いました。ハンセン病という感染症の病態や歴史についての講義を受けた後に、大島青松園の入所者の方や看護師さんから、病気や差別について実体験を基に話を聞きました。この交流会を通して、ハンセン病や差別されてきた歴史など、次世代に引き継いでいかなければならないと強く感じました。
|
 |
|
|
2021年8月10日(火) |
全国大会における出場選手壮行会 |
本日、坂出市役所にて、全国大会における出場選手壮行会が行われました。本校からは、カヌー部・陸上部・剣道部の代表生徒が参加しました。坂出市長様、坂出市議会議長様から激励のお言葉をいただきました。最後に各部の代表生徒が全国大会に向けての決意を述べました。
|
 |
|
|
2021年8月3日(火) |
四国総体 |
第59回四国中学校総合体育大会剣道競技において、女子個人の部で本校の生徒が準優勝の成績を収めました。次は全国大会です。全国大会でも活躍することを期待しています。頑張って下さい!
|
 |
|
|
2021年7月30日(金) |
図書室開室日 |
今日は、図書室の開室日でした。多くの生徒が来室し、ゆっくり読書をしたり、学習をしたりして過ごしていました。次は、8月20日(金)10時〜14時で開室しています。皆さんの来室を待っています!
|
 |
|
|
2021年7月28日(水) |
本校OB甲子園出場の報告 |
夏の全国高校野球で優勝した高松商業野球部の本校の卒業生(本校2年前に卒業)が甲子園出場の報告に来校してくれました。準決勝大手前高松高校戦では、9回表4点差をひっくり返す口火となったヒットを打ちました。白峰中卒業生として、誇らしい活躍でした。甲子園でも優勝を目指して、こつこつと練習してきた成果を十分に発揮して下さい。健闘を祈っています。
|
 |
|
|
2021年7月28日(水) |
坂出市中学校連合生徒会 |
本日、坂出市内の中学校の生徒会が、リモートによる会議を行いました。「コロナ禍での学校行事をどのように行うか」や「全校生が意欲的に参加できるボランティア活動の工夫」などについて話し合いました。他の学校との交流を通して、新しいアイディアを得たり、自分たちの考えを深めたりすることができました。
|
 |
|
|
2021年7月26日(月) |
県総体 |
総合体育大会の県大会が開催されました。白峰中学校からも多くの部活動が出場しています。どの部活動の選手も、1戦1戦集中し、最後まで粘り強く戦い抜きました。
|
 |
|
|
2021年7月21日(水) |
白峰校区青少年健全育成協議会 |
本日夕方、地域の方々が来校し、青少年健全育成協議会が行われました。現在の学校での生徒の様子や地域の方々から見た生徒の様子について話し合いを行いました。生徒が安心・安全に過ごせる環境を地域の皆さんと一緒に築いていくためにどのような取り組みができるのか意見を出し合いました。
|
 |
|
|
2021年7月20日(火) |
1学期終業式 |
1学期の終業式をリモートで行いました。今年は例年通り、35日間の夏休みです。課題や部活動などにしっかり取り組み、生活リズムを崩すことなく有意義な夏休みにしてください。終業式の校歌静聴では、3年生有志の歌声を録音した校歌が流れ、皆心の中で一緒に歌いました。
|
 |
|
|
2021年7月12日(月) |
ハートフル学習 |
本日、6時間目は6月14日から始まった第1回人権月間のまとめとなる「ハートフル学習」が行われました。各学年の代表生徒による、これまで学習してきた内容の報告、生徒会からのボイスドラマ、校長先生からのお話などを全校放送で行いました。この学習を通して、命の尊さについて、改めて考え直す機会となりました。
|
 |
|
|
2021年7月2日(金) |
部活動壮行会 |
本日、1時間目に総体コンクール等の壮行会が行われました。出場する選手は決意表明を行い、1、2年生の代表生徒からは、出場選手への激励の言葉とエールを送りました。これまでの部活動の集大成となる試合、演奏、作品となることを願っています!
|
 |
|
|
2021年6月25日(金) |
1年生交通安全教室 |
6月25日、坂出市交通安全推進協議会や坂出警察署の方々による、交通安全教室が行われました。模擬コースによる走行体験を通して、自転車の点検方法や安全な乗り方について改めて学ぶことができました。登下校や家庭で外出するときは、今回の体験を生かして、より交通安全に気をつけましょう。
|
 |
|
|
2021年6月22日(火) |
プール清掃 |
本日の保健体育の授業で、プール清掃を行いました。一生懸命に磨いてくれたおかげで、今年もまた、ピカピカのプールで、水泳学習をすることができます!
|
 |
|
|
2021年6月17日(木) |
道徳の日 |
本日の朝は、全校一斉に道徳の日のお話を聞きました。バレーボール日本代表の竹下選手についてのお話です。バレーボール選手としては背の低い竹下選手ですが、自分の短所を武器に変え、できないことがあればできるまでするという気持ちをもって、選手として戦ってきたそうです。総体やテストまでもうすぐです。皆さんが竹下選手のように、今の自分の力を最大限に発揮できることを願っています。
|
 |
|
|
2021年6月14日(月) |
カヌー部の大会について |
6月13日、JOCジュニアオリンピック全国中学生大会、香川県予選会に出場しました。日々の練習の成果を発揮し、男子も女子もカヤックシングル、ペア共に好成績を収めました。
|
 |
|
|
2021年6月10日(木) |
運動会 |
6月9日、白峰中学校の運動会が開催されました。全校生が一丸となって競技や応援をする姿が見られました。最後の演技である、全校生による「よさこい」は、これまでの練習の成果を発揮し、一人ひとりが今までで一番良い踊りができたと思えるよさこいになりました。来年も、このよさこいを引き継いでほしいと思います。
|
 |
|
|
2021年6月1日(火) |
運動会のポスター |
6月9日の運動会のポスターを情報処理部のメンバーが作成しました。デザインやレイアウトなど、自分たちで考えて作り上げたポスターです。このポスターのように、運動会当日も晴天になることを願っています!
|
 |
|
|
2021年5月18日(火) |
ローテーション道徳 |
今日から、1学期のローテーション道徳が始まりました。タブレットが導入されたことによって、いろいろな授業で活用する場面が増えています。今回の道徳の授業でも、ロイロノートというアプリを使って学習を行いました。タブレットに自分の考えや感想を打ち込み、クラス全員の意見を一斉に見ることができるので、効率よく意見交流をすることができました。
|
 |
|
|
2021年4月21日(水) |
タブレット研修 |
本日、全校生が一斉にタブレット研修を行いました。タブレットを使っての学習により、友達との意見交流や調べ学習などを簡単に行うことができます。これから授業で使用する機会が増えると思うので、ルールを守って正しく使用していきましょう。
|
 |
|
|
2021年4月16日(金) |
中庭コンサート |
吹奏楽部による、中庭コンサートが行われました。「小さな恋の歌」や「紅蓮華」、「夜に駆ける」などのヒット曲を演奏し、全校生を楽しませてくれました。
|
 |
|
|
2021年4月12日(月) |
対面式 |
本日、対面式が体育館で行われました。新1年生のみが体育館に入り、2・3年生による部活動紹介やよさこいリーダーによる、「白中よさこいソーラン」を見学しました。部活動紹介では、ユニフォームなどに着替えて、実際の活動の様子が分かりやすいように、様々な工夫を取り入れて、パフォーマンスを行いました。
|
 |
|
|
2021年4月7日(水) |
入学式 |
本日、令和3年度の入学式を行いました。緊張した表情で入場しましたが、生徒呼名では、元気な声で返事をしていました。明日からは白峰中学校の一員として、一緒に学校を盛り上げていけることを楽しみにしています。
|
 |
|
|
2021年4月6日(火) |
着任式及び始業式 |
本日、体育館に集まって令和3年度の着任式及び始業式を行いました。今年度は13名の先生方が白峰中学校に着任されました。新しい先生と一緒に、今年度も1年間、一緒に頑張りましょう。始業式では、2、3年生の代表生徒が個人の目標や団全体として頑張っていきたいことを、堂々と発表しました。
|
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
離任式 |
この度の人事異動で、本校を去る先生方の離任式が行われました。そこには生徒への思いを伝えながら涙を流す先生や、花束を渡すときに涙を拭きながら、感謝を伝える生徒の姿がありました。お互いに心から向き合ってきたからこそだと感じました。去られる先生方に恥じぬよう、残る職員一同、これからの白峰中学校を全力で支えていきます。長い間、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
修了式 |
本日、令和2年度の修了式を行いました。各学年の代表生徒による「修了証書授与」や、「学年の反省と新学年の抱負」では、1年間の成長を感じさせる堂々とした態度や発表を行いました。今の現状の中で、自分たちに何ができるかを考えて、工夫して実践していきたいという言葉を聞き、先日卒業していった先輩たちの思いが十分に後輩たちへ繋がっていることを確信しました。この春休みをどのように過ごすか、しっかり考え、さらに成長した姿で新年度を迎えられることを期待しています。
|
 |
|
|
2021年3月22日(月) |
スプリングコンサート |
3月20日(土)に本校体育館にて、感染症対策を徹底した上で、吹奏楽部によるスプリングコンサートが開催されました。この日のために、練習を積み重ねてきた吹奏楽部の奏でる音はとても美しく、体育館だけでなく、運動場にも演奏が流れていました。
|
 |
|
|
2021年3月18日(木) |
群読発表会 |
国語科の授業で複数クラスによる群読発表会を1年生が行いました。発表会当日までに各クラスでは、班ごとに分かれて、どんな工夫をするかを話し合いながら練習を進めてきました。発表会では、どの班も大変上手に群読ができました。普段一緒に授業を受けない他クラスの様子も見ることができ、お互いに良い刺激を受けました。
|
 |
|
|
2021年3月12日(金) |
卒業式 |
本日、3年生にとって、義務教育最後の行事である卒業式が厳かに行われました。在校生送辞では、先輩への感謝の思いを、卒業生答辞では、一緒に頑張ってきた同級生、後輩、先生、そして家族への思いを堂々と述べる姿に、胸が熱くなりました。また、1、2年生は教室で、ライブ中継を視聴し、3年生の堂々とした立ち居振る舞いを目に焼き付けました。最後は、中庭で、在校生が卒業生の旅立ちを拍手で見送り、とても素敵な卒業式となりました。
|
 |
|
|
2021年3月9日(火) |
1年生クラスマッチ |
本日、1年団では、クラスマッチを行いました。男子は運動場でサッカー、女子は体育館でドッジボールを実施しました。このクラスマッチは、1年生最後の行事として、学年全員に笑顔の思い出が残るように、各クラスの学級委員と保体委員が、種目や細かいルールを何度も話し合って企画しました。
男子、女子ともに、とても楽しそうに活動する姿や一生懸命応援している姿をたくさん見ることができ、クラスの絆が一層深まるのを感じました。
|
 |
|
|
2021年3月9日(火) |
リモート交流会 |
毎年、中学校体験入学で生徒会による学校紹介がありましたが、今年は開催できなかったため、本日、8時10分〜8時30分の間で、生徒会役員と白峰校区内の小学6年生とでリモート交流会を行いました。初めてのリモートだったため、なかなか練習通りとはいきませんでしたが、離れた場所から、リアルタイムで質疑応答が行え、情報機器の発達を肌で感じることができました。今後も様々な場面でリモートを活用できるよう計画していきます。
|
 |
|
|
2021年3月3日(水) |
伝統を繋ぐ |
本日の2年団朝礼で、3年生よさこいリーダーが思いが込めて撮影した動画を視聴しました。3年リーダーが2年生に指導しましたが、短期間での指導だったため、思いが十分に伝えきれませんでした。また、今年度はコロナ禍の中で学校行事が思うように開催できず、白峰中学校の伝統である「よさこいソーラン」を全校生で踊ることもかないませんでした。
全員で踊れなかった悔しさを後輩に伝えるとともに、今後も学校の伝統を絶やさず繋いでほしいという思いがこもった動画でした。
|
 |
|
|
2021年2月9日(火) |
ローテーション道徳 |
現在、本校では3学期のローテーション道徳が行われています。1年生のある教室では、善悪の判断に基づき、誘惑に流されずに行動するにはどうすればよいかを考えていました。その後で、役割演技(ロールプレイング)を通して発表し合い、考えを深めていきました。
|
 |
|
|
2021年1月25日(月) |
スマホ・ケータイ安全教室(1年) |
本日1年団では、講師の方をお呼びして、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。「スマホやケータイは道具であり、使い方次第で便利なものにも凶器にもなる。」という言葉に、まさにその通りであると改めて実感しました。また、安易に画像等をSNSにアップすると、どのようなことが起きるかをドラマで再現しており、とても分かりやすく、生徒たちも使い方に関して考え直す、いい機会になりました。便利な道具として、正しい理解のもと、使っていきましょう。
|
 |
|
|
2021年1月25日(月) |
全校朝礼 |
放送設備の環境が整い、本日より中継による全校朝礼を行いました。放送ではなく、画面を通して校長先生の顔を見ながら話を聞くことができるので、生徒たちも、普段の放送以上に集中して話を聞いていました。
|
 |
|
|
2021年1月18日(月) |
2年「がん教育」 |
本日2年団では、「がん教育」を行いました。2人に1人の確率で、がんにかかることや、早期発見し、治療を行えば治る病気であることなど、今まで知らなかった、がんに関する正しい知識を得ることができました。今の自分たちができる最大の予防は、正しい生活習慣を続けていくことです。改めて、自分自身の生活習慣を見直し、改善できることから少しずつ始めていきましょう。
|
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期始業式および3年生への入試激励会 |
本日より、3学期がスタートしました。始業式での各学年の代表生徒による決意では、3年生は「目の前の入試に向けて、日々の積み重ねを大切にしたい」と述べ、1、2年生は3か月後には進級することを意識し、「先輩として後輩が憧れるような背中にしたい。」や「3年生という自覚をもち、夏の総体や受験に向けて精一杯頑張りたい。」と述べていました。また、始業式の後には、1、2年生から3年生に合格祈願の思いを込めたメッセージカードを渡しました。
|
 |
|
|
2020年12月24日(木) |
2学期終業式 |
本日、2学期の終業式が行われました。1時間目の大掃除では、自分たちが使った学校をきれいにしようと、どの生徒も時間いっぱい手を動かし、校内が美しくなりました。放送による終業式では、各学年の代表生徒が2学期の振り返りや3学期への決意を発表しました。冬休みの期間を有意義に使い、3学期に元気いっぱいのみなさんと会えることを楽しみにしています。
|
 |
|
|
2020年12月23日(水) |
あいさつ運動 |
今朝、正門では2学期最後のあいさつ運動が行われました。生徒会役員を中心に各学年から多くの生徒が参加し、寒さに負けない爽やかな「おはようございます」という声が交わされていました。3学期も引き続き爽やかな白中生をめざして、あいさつ運動を行っていきます。
|
 |
|
|
2020年12月16日(水) |
第2回人権月間 ハートフル学習 |
本日6時間目に、「第2回人権月間 ハートフル学習」を行いました。「自分の中の差別心を見つめよう」をテーマとして、期間中に各学年で学習した内容と、そこから何を学び、今後どのような行動をしていくことが大切であるか等の報告を放送や動画で行いました。
|
 |
|
|
2020年12月9日(水) |
2年団向上委員会 |
2年団では現在、未来のリーダー育成のために、2年団向上委員会を立ち上げています。今月は文化委員と環境委員が中心となってボランティア活動を企画し、中庭などの早朝清掃活動を行っています。
|
 |
|
|
2020年11月27日(金) |
「いのちのせんせい」講演会 |
坂出市消防本部より救急救命士の方を講師に招いて、1年団では「いのちのせんせい」の講演会を行いました。消防士の役割や、救命士の仕事、坂出市消防本部の現状などについて、具体的な話があり、生徒たちは想像していなかった実際の数値に驚いていました。また、「いのちのリレー」や、いのちのせんせいからの3つのお願い「思いやりの心を大切にする」「一生信じ合える友人を作る」「自分を大切にし、夢を見つける」についての話を聞き、あらためて命の尊さについて考えました。
|
 |
|
|
2020年11月16日(月) |
女子剣道部 県大会優勝(団体) |
本日、善通寺市立体育館にて、香川県新人体育大会剣道競技の部、女子団体戦があり、本校女子剣道部が優勝しました。
|
 |
|
|
2020年11月9日(月) |
アート作品のお披露目会、生徒会役員引継式および3年団合唱 |
本日6時間目に、アート作品のお披露目会と生徒会役員引継式、3年団合唱がありました。アート作品は、10月から制作が始まり、先日生徒会役員と実行委員によって最後の仕上げが行われました。完成した2枚の絵を見て、全校生から歓声が上がりました。生徒会役員引継式では、現役員から新役員へバッジとともに熱い思いを受け渡し、新生徒会長から、今後の活動に対する所信表明が行われました。本時間の最後には3年団から合唱「You can fly」があり、頑張って前へ進んでいこうという強い思いのこもった素敵な歌が響き渡りました。
|
 |
|
|
2020年11月6日(金) |
PTA一斉パトロール |
本日、本校PTAの育成部会の方々を中心に、一斉パトロールがありました。部活動終了時刻に合わせて、保護者の方が正門付近に集まり、子ども達の下校の様子を見守りました。日に日に暗くなる時刻が早くなり、寒さも増してきましたが、今日は元気な「さようなら」という声が大きく聞こえていました。
|
 |
|
|
2020年11月5日(木) |
事業所出前授業 |
本日5、6時間目に2年団では、様々な業種の方を講師に招いて、いろいろな話を聞く機会を設けました。全11事業所の中から、事前に希望をとって、1人あたり4つの事業所から講話を聞きました。生徒たちは、仕事の詳しい内容や、やりがい、なぜその仕事を選んだのかなどの話を聞いて、将来自分が就職するときに大切にしたいことや、必要な技術を身に付けるために、今後どんな進路を選ぶべきかなどを考えていました。
|
 |
|
|
2020年10月30日(金) |
オープンスクール |
本日、午前中にオープンスクールを行いました。保護者に見られるとあって、やや緊張した表情で授業を受けている生徒や、いつも以上に元気よく発表する生徒など、普段とは違う表情の生徒を見ることができました。平日のオープンスクールでしたが、たくさんの保護者の方が子ども達の様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
|
 |
|
|
2020年10月24日(土) |
親子校内美化ボランティア活動 |
本日、午前中に親子校内美化ボランティア活動がありました。土曜日にもかかわらず、多くの生徒と保護者の方に加え、JAの職員の方々も参加してくださいました。短時間の活動ではありましたが、溝にたまった土だしや、駐車場の砂利ひき、花の植え替えなど、普段の清掃活動だけではできない部分を行いました。活動終了後の校内はとてもきれいになりました。お休みのところ、またお忙しい中でのご参加、本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2020年10月22日(木) |
保育の魅力発見授業 |
10/8に行われた、介護実技講習会に引き続き、本日5時間目に子ども家庭課職員の方と保育士の方を講師に招いて、「保育の魅力発見授業」がありました。働くことの難しさや、その職種だから得られるやりがいなどを聞きました。話を聞き、子ども達からは「将来、自分の好きな仕事に就くために、今できる努力、勉強をすることが大切だと感じました。」や「自分の想像していた以上に大変なことが分かった。保育の仕事に興味をもった。」など、2年生は今、将来の目標に向けてがんばろうという意欲が高まっています。
|
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
アート作品制作 |
本日3、4時間目に全校生でコロナウイルス感染症予防のために中止となった白峰祭の代替行事となる、アート作品制作を、作業場所を分散して行いました。今年は兄弟学級での活動が少なく、縦の絆を深めることがなかなかできていませんでした。しかし、この活動を通して3年生が後輩に指示を出す姿や、1年生が先輩に質問する姿を見ることができました。どの兄弟学級も、とても楽しそうに色を塗っていました。まだ完成はしていませんが、今後、生徒会役員とアート制作実行委員を中心に仕上げを行っていきます。
|
 |
|
|
2020年10月12日(月) |
学級活動 |
本日6時間目の学級活動では、クラスの絆を深めるために、各学年、各クラスごとで様々な活動を行いました。すごろくのマス目のお題で自分のことを紹介する、サイコロトークや学級に関するクイズづくりなどを通して、今まで気づかなかった友達の素敵な一面を見つけることができました。どの生徒も満面の笑みで活動を楽しんでいました。
|
 |
|
|
2020年10月8日(木) |
介護実技講習会 |
本日、5・6時間目に2年生は、講師に介護福祉士の方を招いて、介護実技講習会を行いました。電動ベットから車いすへの移乗の方法や、車いすや杖を使うときの補助の仕方などを実際に体験しました。自分たちが考えていた以上に細かい部分の支援が必要であり、コミュニケーションの大切さを感じながら、一生懸命活動に励みました。
|
 |
|
|
2020年10月6日(火) |
郷土の偉人から学ぶ |
本日の1年生のローテーション道徳では、「坂出の礎をつくった男−久米通賢−」を題材に学習しました。久米通賢がどのような思いで、塩田の開発を行ったのか。その生き方を考えることで、今後の自分たちの生き方につながることを探しました。生徒からは、「誰かのため、社会のためにできることをがんばろうと思いました。」、「限りある命の中で、1分1秒を大切にしたい。」などの感想が見られました。
|
 |
|
|
2020年10月1日(木) |
非行防止教室 |
本日、2年生は非行防止教室に参加しました。SNSの使い方、万引き、ネットトラブルについてのVTRを視聴しました。県内の中高生も実際に問題に巻き込まれているという事実を知り、決して他人事ではなく身近な問題であることを再確認しました。「ネットへの書き込みは家の玄関に貼っても恥ずかしくないような言葉を選ばなければならない。」という言葉は、生徒たちの心に深く残りました。
|
 |
|
|
2020年9月28日(月) |
13歳の自律教室 |
本校体育館で、「13歳の自律教室」があり、1年生が参加しました。県警職員の方の話は、自律と他律の違いや、事例からどの行為が問題になるのかなど、具体的で大変わかりやすく、どの生徒も真剣に聞き、自分たちの考えを積極的に発表していました。今日学んだことを忘れずに、観察力、判断力、行動力など、自律につながる力を育てていきましょう。
|
 |
|
|
2020年9月17日(木) |
野菜たっぷりオリーブ牛丼! |
今日の給食では、香川県の特産品であるオリーブ牛を使った「野菜たっぷりオリーブ牛丼」が出ました。このメニューは、本校の卒業生が「中学生によるこだわり夕ごはん料理コンクール2018」で最優秀賞を頂いたものです。どの生徒も、満面の笑みで、残さずいただきました。また、この給食を丁寧に作り上げてくれた調理場の職員の皆様、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
職員研修 |
本日、校内において、新学習指導要領実施に向けた職員研修を行いました。生徒一人一人が授業を通して、「なぜ、こうなるんだろう?」「もっと詳しく知りたい。」と自ら意欲的に学習に取り組もうとする態度の育成および適切な評価方法について、各教科ごとに分かれて話し合いを行いました。今後も研修を積み重ね、魅力ある授業作りに取り組んでいきます。
|
 |
|
|
2020年9月1日(火) |
美術部展覧会 |
現在、白峰中学校では、美術部による展覧会が美術室前廊下で行われています。学年によって、見学できる時間が決まっており、今日は1年生の日でした。昼休みには、美術部員の個性豊かな作品を一目見ようと多くの生徒が廊下に並んで、1つ1つの作品をじっくりと眺めていました。その姿から、一足早い芸術の秋を感じました。
|
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
避難訓練 |
9月1日は防災の日です。そこで白峰中学校では、本日、避難訓練を行いました。休み時間に、緊急地震速報を流し、それぞれの場所で安全行動をとった後、運動場に避難しました。訓練後に各教室で校長先生から、「避難訓練は完璧でなければいけない」という話を、生徒たちは、真剣に聞いていました。また、担任の先生からは「津波ハザードマップ」を使って、実際に津波が来ると、どれくらいの高さまで来るのかや、「さかいで131カード」を使った話をしています。各家庭でも防災について、ぜひ話し合ってみてください。
|
 |
|
|
2020年8月26日(水) |
生徒会あいさつ運動 |
本日は、生徒会による朝のあいさつ運動がありました。生徒会の呼びかけに、たくさんの生徒が集まり、暑さを吹き飛ばすさわやかな「おはようございます!」という声とともに1日がスタートしました。
|
 |
|
|
2020年8月25日(火) |
2学期最初の道徳の授業 |
本日、2学期最初の道徳の授業を各学年で行いました。2年団は、生命の尊さをテーマに「つながる命」という題材で学習しました。授業後の感想では、「命は自分ひとりではつくることのできない大切なもの」「両親や祖父母などからつなげられているものだから大切にしないといけない」など、どの生徒も命のつながりについて、真剣に考えることができました。
|
 |
|
|
2020年8月20日(木) |
手洗い実験 |
家庭科部による、手洗い実験レポートが校内に掲示されました。毎日行っている手洗いですが、自分ではきちんと洗っているつもりが、手洗いチェッカーやATPという汚れの度合いを見る機械で調べると、実際は汚れがたくさん残っていることが分かりました。自分の手洗いの結果から、今後はどんなことに注意して、手洗いが必要かをまとめました。ポイントを意識した正しい手洗いを実践していきましょう。
|
1.jpg) |
|
|
2020年8月20日(木) |
2学期スタート |
例年より短い夏休みが終わり、白峰中学校では、本日より2学期が始まりました。1学期より早く学校に登校する生徒や、暑さに負けず、元気に挨拶をする生徒など、学校は活気に満ちていました。新型コロナウイルスおよび熱中症対策として、放送にて始業式を行いました。各学年の代表者による2学期の決意では、将来の夢を実現させるために、夏休みに身に付けた学習スタイルをもとに、勉強に励もうとする3年生をはじめ、各学年とも、素晴らしい決意を発表しました。
|
 |
|
|
2020年8月1日(土) |
サマーコンサート(吹奏楽部) |
8月1日(土)に吹奏楽部のサマーコンサートが体育館で開催されました。三密を避けるため、演奏者・観客席の間隔と換気に配慮して行いました。
全日本吹奏楽コンクール香川県大会が中止になったので、このコンサートが3年生にとって最後の演奏となりました。
演奏曲は「銀河鉄道999」「校歌」
「DANZEN!ふたりはプリキュア」
「星条旗よ永遠なれ」「SING SING SING」
「校歌」「GUTS」です。
今日のコンサートに向け、一生懸命練習してきた成果を十分発揮し、暑い日差しの中、爽やかな音色が吹き渡りました。
|
 |
|
|
|
2020年7月31日(金) |
交流運動会 |
本日1,2校時に3年生による交流運動会が開催されました。5月の運動会が中止になってから、学級委員を中心として企画してきました。ウイルス対策として三密を避けるとともに熱中症にも配慮して行いました。最上級生として、これまで先輩達が築き上げてきた「よさこいソーラン」等を1,2年生に引き継ぎたい、中学校最後の運動会を自分たちでつくり成功させたいという気持ちで行いました。
|

|
|
|
2020年7月29日(水) |
ミストシャワーの設置 |
本日、体育館通路に熱中症対策として、ミストシャワーが設置されました。通路を通った生徒は、嬉しそうにミストシャワーを浴びて、火照った体をクールダウンしていました。
|
 |
|
|
2020年7月29日(水) |
ネット・ゲーム依存予防対策学習 |
本日、1年生はネット・ゲーム依存予防対策学習を行いました。ネットやゲームを長時間使ってしまう原因について考え、ゲーム依存が自身に及ぼす影響を資料から学びました。一方で、ネットやゲームを使うことで、創造力が増す可能性や、学習アプリを使うことで、学習計画を立てることができるという長所も知り、ネットやゲームを適切に使っていくことの必要性も感じました。夏休みに入る前に、ぜひ家庭で、上手く付き合っていくためのルールを決めてください。
|
 |
|
|
2020年7月27日(月) |
中庭コンサート |
吹奏楽部による中庭コンサートが開催されました。1年生部員も参加し、6月に行われたミニコンサートより、迫力のある音色を、中庭から学校中に届けてくれました。素敵な演奏を聴いた生徒からは、また開いて欲しいという声も聞こえてきました。
|
 |
|
|
2020年7月17日(金) |
1、2年生からのメッセージ |
3年生から後輩への熱いメッセージを受けて、2年生の生徒役員を中心に「Team BATON プロジェクト」を立ち上げ、1、2年生から3年生へ感謝や、これからの部活動を、どう受け継いでいくかの決意を綴ったメッセージカードを作成しました。3年生は、このメッセージカードを見つけて嬉しそうに眺めていました。白峰中学校の学年を超えた絆の深さを実感しました。
|
 |
|
|
2020年7月16日(木) |
部活動引継式 |
本日、部活動引継式が行われました。3年生にとって、集大成であったはずの総体やコンクールが中止になり、それぞれの胸の中にあった悔しい気持ちや悲しい気持ちを素直に後輩に伝えました。そして残り少ない部活動をどう過ごしていくか、また後輩達に受け継いでもらいたい大切な伝統を自分たちの言葉で精一杯伝えました。その先にはメッセージを真剣に聞いている1、2年生がいました。今日の部活動では、どの部も普段より熱がこもっているように感じました。
|
 |
|
|
2020年7月10日(金) |
ハートフル学習 |
本日6時間目に、6月12日から始まった、第1回人権月間のまとめとなる「ハートフル学習」を行いました。各学年の学習内容の報告と、生徒会からの呼びかけ、校長先生のお話を全校放送で行いました。これまでの自分たちの学習を振り返り、また他学年の報告を聞いて、命を大切にするとはどういうことなのかを真剣に考えていました。
|
 |
|
|
2020年7月8日(水) |
水泳学習スタート |
本日より、生徒たちが待ち望んでいた水泳学習がスタートしました。休み時間になると急いで更衣室へ行き、授業が始まると、職員室まで楽しそうな声が響いています。短い期間ですが、しっかり泳いで、暑い夏を乗り切る体力を身につけましょう。
|
 |
|
|
2020年6月30日(火) |
ローテーション道徳(2年) |
本日ローテーション道徳を行いました。2年生では、「カラカラカラ」という題材で「自ら考えて行動するとは、どういうことだろうか。」というテーマに迫りました。生徒は話し合う中で、友達や周りの目の目を気にするのではなく、きちんと正しい行動ができるような人になりたいという感想をもちました。
|
 |
|
|
2020年6月29日(月) |
プール掃除 |
本日の保健体育の授業では、7月からのプール学習に備えて、掃除を行いました。1年間の汚れを落とすべく、生徒たちは一生懸命磨いていました。掃除が終わった後のプールはとても綺麗で、水が入るのを待ち望んでいるようでした。
|
 |
|
|
2020年6月25日(木) |
2年 人権学習その2 |
これまでの学習のまとめとして、ハンセン病による差別の歴史について学びました。過去から何を学び、これからの未来に何を繋ぐのか、今私たちにできることを考え、実践していこうと強く決意することができました。また、命について考えた標語を現在作成中です。
|
 |
|
|
2020年6月24日(水) |
小テスト実施 |
本日1時間目に、小テストを実施しました。1年生にとっては中学校に入学して初めてのテストとなりました。緊張した空気の中、英語のリスニングテストでは、一言も聞き逃さないように集中して臨んでいました。
|
 |
|
|
2020年6月23日(火) |
2年 人権学習 |
2年生は、道徳の授業で、「人間として」という題材を使って、ハンセン病に対する差別が何によって起こっているのかを理解するとともに、差別に立ち向かう生き方について、友達と意見を交流しながら学びました。
|
 |
|
|
2020年6月22日(月) |
学校で野菜を作り始めました |
本日放課後に、JA林田の協力のもと、本校に畑を作り、トマトやピーマンなど、野菜の苗を植えました。しっかりと世話をして、立派な作物を収穫できる日が今からとても楽しみです。
|
 |
|
|
2020年6月18日(木) |
学級旗紹介 |
1年団集会があり、各クラスの学級旗紹介を行いました。旗に込められた思いと、これからの決意を学級委員が堂々と発表しました。どの学級旗もとてもきれいに仕上がっており、学級旗制作に関わった生徒へ大きな拍手が起こりました。
|
 |
|
|
2020年6月17日(水) |
2年団人権学習 |
朝の団集会で、ハンセン病についての講話がありました。ハンセン病を知らない生徒も多く、クイズ形式で、ハンセン病についてわかりやすく解説し、正しい知識と理解を深めました。今後さらに学習を深めていく予定です。
|
 |
|
|
2020年6月15日(月) |
道徳の日 |
本校では毎月1回、朝の時間に「道徳の日」を設けています。自分自身をしっかり見つめたり、周りの人との関わり方を考えたり、考えたことを家族の人と話し合ってほしいという願いを込めています。ぜひ、今日はどんな話を聞き、何を考えたか、家庭で話を聞いてみてください。
|
 |
|
|
2020年6月12日(金) |
第1回人権月間スタート |
6月12日〜7月10日まで、第1回人権月間となります。今回のテーマは「命について考えよう」です。1ヶ月後のハートフル学習に向け、各学年で、自他の生命を取り巻くさまざまな問題に、自分の問題として深く真剣に考えるなど、生命の大切さなどについて、あらためて考えていきます。
|
 |
|
|
2020年6月11日(木) |
学級旗製作 |
本日は、学級旗製作の2日目でした。どの学年、どのクラスとも自分たちの学級目標の象徴となる学級旗の色付けに全力を注いでいました。子ども達の表情がとても輝いていて、完成した学級旗を見るのが今からとても楽しみです。
|
 |
|
|
2020年6月10日(水) |
2年団 弁論大会 |
今日の2年団朝礼では、「社会を明るくする運動」をテーマに、各クラスの代表者がステージ上で自分の思いを熱く語りました。聞いている人も発表者の声に真剣に耳を傾け、自分の生活を見つめ直すいい機会となりました。
|
 |
|
|
2020年6月9日(火) |
部活動編成 |
本日、部活動編成がありました。今日から1年生が本格的に部活動に参加します。家庭科部では、3年生から活動内容の説明があり、1年生は熱心に聞いていました。
|
 |
|
|
2020年6月8日(月) |
ホワイト先生(ALT)来校 |
毎年、本校のALTとして楽しい授業を行っていいただいているホワイト先生が今年度初めて来校されました。臨時休業で長い間お会いできなかった分、これからのホワイト先生との授業が楽しみです。
|
 |
|
|
2020年6月5日(金) |
ミニコンサート |
本日、昼休みに中庭で吹奏楽部によるミニコンサートがありました。新緑の欅(ケヤキ)の木々の間を流れる心地よい音色に全校生が癒やされた時間となりました。
|
 |
|
|
2020年6月3日(水) |
あいさつ運動 |
白峰中学校生徒会は、毎朝のあいさつ運動を行っています。何年も前から引き継がれている活動で、生徒会の伝統となっています。今日も元気に「おはようございます!」
|
 |
|
|
2020年6月2日(火) |
部活再開 |
今日から部活再開です。放課後に活気が戻ってきました。
1年生は部活動見学・体験入部です。来週9日(火)に部活動編成があり、1年生は正式入部となります。
(写真は吹奏楽部の1年生見学の様子です)
|
 |
|
|
2020年6月2日(火) |
学校再開2日目 |
本日より6時間授業です。これまでの遅れを取り戻すこともあり、みんな真剣に授業に取り組んでいます。道徳もがんばっています。
|
 |
|
|
2020年6月1日(月) |
NHK取材陣 来校 |
NHKの取材があり、登校や授業の様子の撮影、生徒へのインタビューがありました。今日のお昼と夕方に放映されました。
※ NHKの放映の様子はこちら
|
 |
|
|
2020年6月1日(月) |
学校再開 |
本日より学校再開です。久しぶりの全員そろっての授業や給食です。三密を避けての新しい生活様式で充実した学校生活を送りましょう。
|
 |
|
|